fc2ブログ
当事務所では、国際相続に特化したホームページを開設しています。

非常に狭い分野ですが、海外の各国、各州の法律事務所、会計事務所

とのネットワークを構築していますので、英米法の国であれば、

どのようなケースでも対応できる体制が整っています。

また、近年、欧州や東南アジアの相談も増えており、フランス、

オランダ、シンガポールや香港は取扱い実績が増加しています。

国際相続.COM : http://kokusai-souzoku.com

国際相続相談センター : http://kokusai-souzoku.jp/

上記のケースでお困りの場合、ご相談下さい。

スポンサーサイト



東京リーガルパートナーズ司法書士事務所では、

年末年始休業日を以下の通り設けさせていただきます。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう

お願い申し上げます。

なお、休業期間中にいただいたお電話によるお問い合わせ

及びホームページのお問合せや電子メールによる

お問合せへは2016年1月5日以降にご回答申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
休業期間:2015年12月30日(水)~2016年1月4日(月)

※2016年1月5日(火)より通常通り営業いたします。
不動産信託に関連する登記手続きについては、

一般的な売買等の手続きに比べて、専門的な知識や経験が

必要とされるものです。

当社は、様々な信託案件に対応するノウハウを

有していますのでご相談ください。

例えば、信託登記の方法によって、不動産取得税や

登録免許税の金額が変わってきます。

通常、ビル1棟などの高額な不動産を信託することが多い為、

手順の相違により、数千万円の差が生じることも多々あります。

当社は、民事信託を利用した様々なプランニング、

スキームの策定、複数地権者に係る土地の信託、

信託契約書のレビュー等に対応できますので、

ご相談ください。

“Capital amount”of joint stock incorporation is an important factor when establishment.

“Capital amount"is a different word having the same meaning as “total share value.”

As for share price, JPY 50,000 per share is most popular.

For example, if capital amount is JPY 8 million, total share numbers are 160.

If you want to diminish each share price less than JPY 50,000, it is possible.

Less share prices and more share numbers are easy to sell for outside sponsors

especially when the company will get listed.

But you can say it is premature to make ready for listing on the market when establishment.

According to Japanese Business Law, capital amount can be set as JPY one(1) or more.

In other words, you can freely set capital amount as you think appropriate.

If you want to obtain investment visa by newly-company,

you have to set capital amount as JPY 5 million or more.

For your knowledge, capitan amount in Japan does not necessarily shows that the company holds money equal to capital amount.

This is because you can pay company expenditures out of capital amount after establishment.

It is a common knowledge in Japan many small or medium-size companies have less money than capital amount.

The fact that you can pay out of capital amount also means capital amount assists financially

newly-company until it will reach the point to reap profits by itself.

There is no pattern for capital amount in newly companies,

Each companies and businesses has different needs for expenditures after establishment.
In the Japanese legal system, CERTIFIED COPY OF FAMILY REGISTER each local mayor issues are used to prove any individual facts including birth, death, names of his/her parents, marriage, and existence of children, names of his/her spouse and child, and in fact, such facts must be proven with the CERTIFIED COPY OF FAMILY REGISTER. Therefore, there is no need for more proceedings such as certificate by the court and attestation of a Notary Public in Japan and moreover, there is no possibility of obtaining those certificates.

According to Japanese Civil Law, the heirs at law shall be determined as follows:-

Article 887 The child of a decedent shall be an heir.

Article 889 In the case where there is no person to become an heir pursuant to the provision of Article 887, the following persons shall become heirs in accordance with the following order of rank:

(i) Lineal ascendants of the decedent; provided that between persons of differing degree of kinship, the person who is of closer relationship shall have higher priority of inheritance;
(ii) Siblings of the decedent.

Article 890 The spouse of a decedent shall always be an heir.

Article 907 (i) Joint heirs may at any time divide inherited property by agreement except in the case where this is prohibited by the decedent's will pursuant to the provision of the following Article.
(ii) If agreement is not, or cannot be, settled between joint heirs regarding division of inherited property, each of the joint heirs may make an application to the family court for a division of the inherited property.

Article 818 A child who has not attained the age of majority shall be subject to the parental authority of his/her parents. Parental authority shall be exercised jointly by married parents; provided that if either parent is incapable of exercising parental authority, the other parent shall do so.

Note) The age of majority is 20 years old in Japan.

Article 824 A person who exercises parental authority shall administer the property of the child and represent the child in any legal juristic act in respect of the child’s property.

Article 827 A person who exercises parental authority shall exercise the right of administration of property with the same care he/she would exercise for him/herself.
When a foreign company wishes to close a branch and set up joint-stock incorporation (K.K.),
you have to firstly set-up K.K. and then transfer business operations from a branch to K.K.
And when all transfers are completed, you can make a start to close a branch.
Of course if a branch is firstly closed, you have to stop operations during establishment procedures period.
On the issue of the party of the agreement, the existing branch and newly company is not related legally.
So it is required to make agreements again with third parties, for instance, agreements with the clients,
business partners or lease agreement of office with property owner.
These transfers are expected to take some time. When closing branch,
we lawyer should apply for official gazzete with agency.
The application of that one-month official gazzete should be made about 10 days before the post date.
The main purpose of official gazzete is to protect the creditor of the branch.
If the creditors have the rightful claims to the branch,
they have to be given the opportunities to liquidate debts with the branch.
Lawyer will prepare Affidavit for the representative of headquarter or
Japanese branch to sign before notary in its mother country or embassy in Japan.
Lawyer will prepare all documents for closing register with Legal Affairs Bureau.
今日は、早咲きの桜と共に、雪が舞い散る一瞬がありましたが、
皆さま如何お過ごしでしょうか。

さて、この度、当事務所はお客様の一層の利便性を考慮し、
4月1日をもちまして事務所を下記に移転することに致しました。

〒100-0014
東京都千代田区永田町二丁目9番6号
十全ビルヂング303号

南北線 溜池山王駅 5番出口から徒歩3分
千代田線 国会議事堂前駅 5番出口から徒歩3分
銀座線 溜池山王駅 7番出口から徒歩5分

日比谷高校の隣、国会議事堂の裏手に位置しています。

今後共、どうぞ宜しくお願い致します。


東京リーガル・パートナーズ司法書士事務所
代表司法書士 奈良 弘路
最近、当事務所では外国人(外国法人)が日本の不動産を

購入する際の不動産登記の案件が増えております。

ここ数カ月だけでも、シンガポール、香港、イギリス、

アメリカ、豪州、中国といった国籍の方が買主に

なる案件を扱いました。

当事務所では、仲介業者様と同行し物件説明等の通訳、

売買契約書等の英語への翻訳、外国人が登記名義を

取得する際の法務局への申請を行います。

外国人の不動産登記については、当事務所にご相談ください。
Foreign companies wishing to engage in contituous transactions
in Japan must register with Legal Affairs Bureau in Japan.

To do so, at least register

1. the appointment of a representative in Japan.
2. the establishment of a branch office.

A Japanese branch office is a business location that provides
services in Japan decided upon by an organization authorized
by the foreign company, and ordinarily is not expected to engage
in independent decision making. A branch office does not have its
own legal corporate status, but instead is deemed to be encompassed
within the corporate status of the foreign company.

In general, therefore, the foreign company is ultimately responsible
for all debts and credits generated by the activities of its Japanese
branch office.
Our Tokyo Legal Office has been invited to become a cunsultant
member of JETRO (Japan External Trade Organization) since April 1.

We are a proffessinal firm to assist foreign companies and clients
to jump in businesses in Japan for providing services of establishment,
visas, taxes and human resource.

We have various experiences in supporting foreign companies
ranging from large-sacale companies to newly-established venture
companies.

Please freely contact us when you consider to start up subsidiary in Japan.
Business Law in Japan stipulates at least one of Representative Director
must have a domicile in Japan. So when a foreign company wants to
establish K.K. in Japan, the following personnel organization
can be an example.

1. 1st Representative Director : Foreign candidate domicile in foreign country.
This candidate will have all the power in business operation.

2. 2nd Representative Director : Foreign or Japanese candidate domicile in Japan.
This candidate is placed to meet the demands of Japanese Business Law.

3. Shareholder (Owner) of the Company : Company or Individual domicile in foreign country.

4. Promoter : Company or Individual at least one of whom must have a bank account in Japan.
To-be shareholder should transfer all capital amount into Promoters' bank account in Japan.
Our proffessional fees and expenses for setting up
your business in Japan using documents prepared
in both Japanese and English.

Incorporation of a Kabushiki-Kaisha

1. Our fee 150,000JPY

2. Other expenses

(1) Notarization fee 55,000JPY(approximate)
The notarization fee depends on the length
of the Articles of Incorporation

(2) Registration Tax 150,000JPY (minimum)
The registration tax is 0.7% of capital or 150,000JPY,
whichever is greater

(3) Corporate Seal 7,000JPY each

(4) Registration certificate 700JPY / copy
Generally, at least three copies of each are required

(5) Seal certificate 500JPY / copy
Generally, at least three copies of each are required

(6) VAT JPY7,500

Total Fees and Expeses : JPY 373,100
We prepare the following documents for establishment which require the client’s signature and seal. Once the client signs and seals, please let us confirm it is rightly done as PDF before mailing.

(1)Proxy for Articles of Incorporation :
Please give it signatures and seals of Promoters on the two lines of the first page and place joint seals or joint signatures using the above same seal or signature on all pages before Notary Public. We need Promoters’s Proxy as a form of Signature Certificate affixed by Notary Public.

(2)Resolution of Promoter :
Please give it signatures and seals of Promoters on the two lines of the second page and place joint seals or signatures using the above same seal or signature on all pages.

(3)Acceptance of Office :
Please give it seals or signatures of Directors on the two lines before Notary Public. We need Directors’Acceptance of Office as a form of Signature Certificate affixed by Notary Public.

(4)Application of Seal :
Please give it a seal of Representative Director with Japanese residence on the next to his/her name inside the underside box and one more seal on the margin.

Please mail the above completed original documents to our office with the following original certificates. Once the client prepares them, please let us see as PDF before mailing to us.

(1)The Seal Certificate of Representative Director with Japanese residence
(2)Foreign Parent Company’s Incorporation Certificate(issued within 3 months)
(3)The copies of 3 pages of Bank Account already transferred capital amount.

Note : The above mentioned bank account must be one of Japanese Bank or Foreign Bank which has a subsidiary in Japan.
Q : What is the approximate charge for changing
the name of a registered company?

Our professional fee is JPY 30,000.
Expenses(Registration tax, Postage etc.)are within JPY 35,000
Total JPY45,000

Q : How long will it take to change the name of
a registered company and to a new name?

Althogh lead time somehow depends on congestion of
Legal Affairs Bureau, it generally will be completed
within two weeks.

We can provide legal services using English,
both oral and writing, for foreign companies and citizens.
We suggest our client that we use e-mail in legal procedure
so that we each other can avoid mistakes of detail information.

Sometimes, our clients ask us of our license,
they regard us as Lawyer in their mother country.
In considering whether Shihoushoshi is Lawyer,
it is good to remember the legal system in Japan
followed example of U.K. where the laywer is
separated into Solicitor and Barister.

The services of establishment of corporation
and registration for Legal Affairs Bureau
belong to Shihoushosi. In this meaning,
Shihoushosi can be parallel to Solicitor.
On the other hand Barister always apprears
in Juidicial Court.

The meaning of Lawyer in the U.S. can be used
for both Solicitor and Barister. In this meaning,
Shihoushosi can be translated into Lawyer.
国際相続の窓口でお受けした相談についてお話しします。

英国の投資会社に有する株式(時価1億円)を相続された

という内容ですが、よく尋ねてみますと、ご依頼人が相続人

となる相続関係が存在していません。さらに、被相続人について

の情報が不十分でしたので、依頼をお断り致しました。

ご相談者の方は英国から、東日本大震災で死亡された方の相続人

であるという連絡を受けたとのことです。

東日本大震災関連で相続を利用した詐欺については知っていましたが、

もしかしたら、同種の内容なのかもしれません。

断定はできませんが、注意が必要であると思われます。
土地、家屋の固都税の考え方について質問がありました
ので例を挙げてみます。

例題:都内で200平米の土地、これから新築の建物を
立てる場合、どの位の固都税がかかるかの目安について。

① 土地の固都税:

路線価を使うと大体の計算ができます。

例えば路線価が85万円(平米単価)だとすると、
231.4平米を乗ずると1億7000万円となります。
200平米までの住宅用地では、固定資産の課税標準金額は、
6分の1、都市計画税の課税標準金額は、3分の1となりますので、
それぞれ、2833万3000円、5666万6000円です。

最後に税率を乗じますと、
固定資産税の税率は100分の1.4ですので、39万6600円
都市計画税の税率は100分の0.3ですが2分の1の減額になるので、
8万4900円となります。合計は48万1500円。

② 以上は土地ですので、次は建物です。

通常、木造の平米単価は10万円以内ですので、仮に10万としますと、
100平米(仮置き)で、課税標準金額が1000万円。
固定資産税と都市計画税の税率の合計が100分の1.7ですので、
17万円となります。
新築の軽減は3年間つきますので、最初の3年は単純に10万円程度となります。

しかし、評価減がありますから、実際にはもう少し下がります。
具体的には、最初の1年で8割減、2年で7.5割減、3年で7割という評価源です。

在マレーシアの銀行が本邦不動産に担保権を設定する案件で、
相談がありましたので、この機会に海外が債権者となる担保設定の
手続きについて下記します。

Firstly the both parties of lender and borrower should make loan
aggrement. This aggrement includes articles of loan ammount,
interest rate and delay damage rate(ex. 14% of loan ammount by a year).
Secondly on the settlement day, the lender should make
bank transfer to the bank accont of the beneficiary.
At the same day of bank transfer the Laywyer(Shihoushosi Lawyer)
should make application for mortgage registration with
Legal Affairs Bureau(LAB).
The registration requires approximately 2weeks depending on the
congestion of LAB.
Finaly after the completion of registration, the lawyer will obtain
registration certificate and forward these certificates to the lender.
If default will be made by the borrower, the lender will have the right
to put the property on public sale so that the lender will get
reimbursment from the payment of public sale.
For the above registration we have to obtain from the foreign client
" Incorporation Certificate" and "Articles of Incorporation".
We will make draft of Affidavit based on these documents and
forward them to the foreign client by email.
The client will forward the Affidavit to the notary public
of its country for notarization and send us the copy
of notarized Affidavit by email for our confirmation.
At the settlement day the client will bring the original Affidavit
for us to forward it to LAB with registration application letter.
株式会社設立のスケジュール(概要)を下記致します。

The period of establishment of K.K. is approximately 1 to 2 weeks.
The actual time will depend on the availability of documents
and information from the client.
1. Once we receive the information from the client, we will
immediately begin to prepare the documents required for incorporation.
2. We forwards all the documents to the client and the client signs
and seals the documents and return to us.
3. We forward the articles of incorporation to the notary public
for notarization.
4.Client to pay capital into its own bank account.
5.We file the application for registration of incorporation
with the Legal Affairs Bureau.
6.When the registration has been completed, we will obtain
the registration certificate and seal certificate.
These documents wil be forwarded to the client.
海外に銀行預金や不動産を所有して亡くなった場合、

現地の法律に基づき相続手続を行わなければなりません。

英米法の国では、遺言や信託が無い場合には、

遺産の金額にもよりますが、プロベート裁判になります。

プロベートになると、期間は1年単位になります。

海外に口座を有している方は、生前に対策をすること

を提案しています。

海外に資産をお持ちの方は、ご相談ください。
今回、R25から取材を受けまして、

当事務所のレポート、紹介が掲載されました。

下記にJPEGを貼り付けましたのでご覧下さい。
(見にくくて申し訳ございません)

原文は、こちらに掲載されています。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120711-00024972-r25

当事務所の立地が渋谷駅前ですので、若い起業家の皆様が

お気軽にお立ち寄り頂ければ幸いです。
R25.jpg
国際相続、外資系企業法務では、司法書士や国内の弁護士だけでは、

対応しきれないケースが多々あります。

こうした事情に即して、当事務所は海外の法律事務所や会計事務所

と積極的に提携しています。

国際相続では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、シンガポール、

中国、台湾については、既に案件を共有した実績がございますし、

それ以外の諸外国にも連絡をスムーズに取れるような

アライアンス関係を構築しております。

海外の法律事務所の場合、報酬は、一般にタイムチャージですが、

こうしたアライアンスにより、フィーを固定額とする交渉もできています。

尚、国際相続では、日本で書類を収集し、翻訳した上で、海外の裁判所に

提出する必要があり、日本と当該外国の双方の専門家が必要となります。

国際相続についても、お気軽にご相談頂ければ幸いです。
当社は、国際相続に力を入れています。

国際相続とは、遺産が国外にあるケース、

被相続人、相続人が外国籍または外国在住等のケースがあります。

英語圏が中心ですが、それ以外の国の案件も扱うことがあります。

また、英語、中国語のできる税理士と共に国際相続.COM
というサイトを立ち上げました。

もし、よろしかったらお立ち寄りください。
http://kokusai-souzoku.com/


先日、アメリカ人のお客様がLLP解散の件でご来所されました。

日本語を全く話されない方でしたので、英語で1時間半の相談でした。

英語による法律相談は、何度も経験しているので問題がないのですが、

労務関係になりますと、英語で専門用語を伝えるのに苦労します。

労務相談は事前にお聞きしていれば、社労士に同席してもらいます。

社労士が話すことを私が通訳する方が、お客様にとっても良いと思います。

当社は、LLPの書類も英文、日本文併記で作成しますので、

日本語が不安な方もご相談頂ければと思います。








「国民生活金融公庫」は、金融機関から資金を調達することが

困難な起業家に融資することを目的の一つとして設立された

公的な金融機関です。

融資が比較的得やすいのと、金利が安いのが魅力です。

また、これ以外にも低金利で資金を融通してくれる制度があります。

都道府県や市町村が実施している制度融資です。

ほとんどが信用保証協会の保証を受けて、

銀行から資金を借り入れる方法をとります。

この方法についても、お得な資金調達の一つとして活用を検討して下さい。

高金利で融資を受け、資金繰りに苦労するのはもったいないことです。

できるだけ低金利で資金を融通しましょう。
個人事業の方でも、青色申告をすると、赤字が出た場合には、

その赤字を翌年から3年間繰り越すことができます。

つまり、黒字が出た場合でも、繰り越された赤字の金額まで課税所得が

発生しないことになるのです。

たとえば、創業時に300万円の赤字、2年目に100万円の黒字、

3年目に200万円の黒字という場合、3年目の課税所得はゼロです!

計算方法は、下記のとおりです。

2年目
当年の100万円の黒字-繰り越された300万円の赤字 = 200万円の赤字

3年目
当年の200万円の黒字-繰り越された200万円の赤字 = ゼロ!

では、法人の場合は?

なんと、この期間が7年間(個人事業の倍以上の期間)にわたって、

赤字を繰り越すことができます。

つまり、個人事業の場合には赤字が残っていても、

3年で捨てになってしまうのに、法人の場合には、

7年間もずっと上のような計算ができるのです。

これは、赤字の有効利用(?)といったところです。





長年、個人事業で営んできた方が、事業を後継者に継がせて、

自分は退職しようというとき、法人化を考えるチャンスです。

個人事業主の場合、自分に退職金を支払っても、

必要経費と認めてもらえません。

ところが、法人化すると、個人事業時代の勤続期間も含めて

退職金を支払うことが、法人の必要経費と認めてもらえるのです。

さらに、もらった退職金ですが、所得税がかなり優遇されてもいます。

例えば、勤続30年で2000万円の退職金を払った場合、

所得税は、わずか38万円です。

つまり、法人化すれば退職金を節税目的で利用できるわけです。

退職金は法人にとって、払って会社の節税、貰って個人の節税とかなり優れものです。



もし、個人事業主が妻や子供に給料を支払った場合、

青色専業事業者として税務署に届け出をすれば、

払った給料は必要経費にすることができます。

もちろん、法人化をして、会社から妻や子供に給料を

支払った場合も、同じく会社の必要経費にできます。

では、何が違うのでしょうか?

それは、法人化した場合には、妻や子供に給料を払っても、

それが103万円以下なら、社長さんは、配偶者控除や

扶養控除を受けることができます。

しかし、個人事業主の場合には、青色専業事業主として

妻や子供に給料を払うことで、必要経費とした場合、

その社長さんは、配偶者控除や扶養控除を受けることが

できません。

結論として、法人化した場合、所得税で38万円、住民税で35万円も

事業者個人の所得から控除できることになります。

これは、かなりの節約ですね。
個人事業主の方が、会社を作りますと(以下、法人化といいます)

税金面でメリットが沢山あります。

所得税は、所得が高いほど、高い税率が適用されます。

だから所得が低ければ、低いほどいいわけです。

個人事業主の方は、売上げから必要経費を引いたのが所得となります。

では、法人化するとどうなるでしょうか?

社長も会社からお給料をもらうことになります。

そのお給料は会社からすると必要経費ですので、

売上げから必要経費を引いた金額を全部、社長の給料にすれば、

会社の所得はゼロということになります。

では、次に社長の給料は、社長にとって給料所得になりますので、

サラリーマンと同じように、給与所得控除を引くことができます。

もう、お分かりになられたでしょうか?

つまり、法人化すると、個人事業のときは引けなかった給与所得控除を

課税される所得から引くことができるわけです。

もし、奥さんにも給与を支払えば、奥さんも給与所得控除を引けます。

たとえば、会社の所得(売上げから必要経費を引いた額)が1000万円で、

これを社長とその妻に500万円づつ給与として支払った場合、

個人事業主であった場合と比べると、なんと155万円7100円も

税金を安くすることができます。

これは、すごい!




テーマ:お仕事日記☆
ジャンル:就職・お仕事